電車は、後ろに機関車がついていて、軽井沢まで押し上げます。以前はアプト式というのでした。「レールの真ん中にギアがあってそれにかませながら上り下りしたそうです。」(と地元に住んでいらっしゃるオリモさんからメールをいただきました。ありがとうございました。) 所々、カメラマンが待ちかまえてシャッターを押していました。(線路の写真)
10:00熊野神社到着。この神社参道は真ん中から左が長野、右が群馬と分かれているのです。「パチリ」、記念写真を撮って出発。ここの名物「力餅」を買っていた人もいたみたい。力餅ってどんなものかこの時、知らなかったけど、あとで横川のドライブイン立ち寄ったときに試食できました。熊野神社から先は、碓氷湖までずっと下りの旧中仙道です。(熊野神社)
タラッペ、カエデ、サンショウ、フキ、山梨、シャガ、マタタビ・・・萌えいづる春かな。
神場ケ原、山中茶屋,座頭転がし、はね石、弘法の井戸、馬頭尊、あちこちに立て札があり場所の名前と説明書きがある。山中茶屋跡で昼食。みなで馬鹿を言いながら食べるのも健康にいい。ザザァ、ザザァとマウンテンバイクが猛スピード(!?)で通り過ぎる。結構、これ恐い。
人数が少なければ、霧積温泉で一風呂もいい。